お疲れ様です!どんマネです😄
我が家のデグー、ドンフーさんは最近ようやく牧草をモリモリ食べるようになってきました。
ペレットがあれば牧草よりもペレットを好む傾向はあるものの、牧草の与え方を色々調べてためした結果、最近は牧草も安定して食べてくれるように♪
今回はうちのデグーに効果があった“牧草を食べてもらうコツ”をメモしてみたいと思います(*^^*)
①牧草しかない時間帯をつくる!
ペレットは嗜好性なども考えられて作られているためデグーにとっては牧草よりも美味しい食べ物のようです(-ω-)
なのでペレットがある時は牧草よりペレットばかり食べてしまう個体が多いみたいなんです。
うちのドンフーは小柄なので5%以上のペレットを与えていますが、ずっとケージ内にペレットがあると牧草よりペレットを食べてしまうので1日7時間ほどはペレット入れを取り出して、牧草だけ食べてもらう時間をつくるようにしました。
これはかなり効果抜群😄
デグーって、1日中見てると分かりますが、けっこう頻繁にお腹すいて色々食べてますよね(笑)
草食動物なので消化も早いだろうし、デグーの習性として1日の大半はなにかしら食べて過ごすようなので当たり前なんですが、それを利用して牧草しかない時間帯を作ったところ、ちゃんと食べてくれるようになりました😄
もちろん牧草の好みがあるようなので、食べてくれるものをチョイスして牧草タイムになったら追加しとけばOKです😆
②好みの牧草を探す!
デグーは体の成長が生後6か月頃で止まると言われていますが、成長期の頃は栄養価の高いアルファルファを主食のチモシーに混ぜるのも良い方法だと思います。
アルファルファは嗜好性が高いためアルファルファだけ与えているとチモシーに切り替える際全く食べてくれず苦労すると良く言われているので、セットで混ぜて与えてあげる方が無難です。
また、チモシーは茎がかたく食物繊維も豊富なので不正咬合の予防&ヘルシーですぐれた牧草と言われています。
茎のかたさ、栄養共に1番刈り→2番刈り→3番刈りの順番で落ちていきます。
飼い主的にはチモシー1番刈りをモリモリ食べてくれるのが理想的ですが、個体差や月齢によって好みは様々です。
若い個体は硬い1番刈りよりも3番刈りや2番刈りの柔らかめのものを好む傾向が見られるようです。
確かに、我が家のドンフーさんも硬い牧草より柔らかめの牧草を好んで食べています。
月齢の若いデグーをお迎えしたばかりの方はひとまず柔らかめの牧草を与えてみるのも良いかもしれません。
③数種類の牧草を与えて選ぶ楽しさを刺激する
野生のデグーは様々な種類の牧草や種子などから好きなものを探して食べています。
ということは、本来の習性的に牧草を探したり、食べたいものを選り好むのもデグーにとって楽しみの一つなのかもしれません☺
確かに、例え好きな牧草だとしても1種類だけを毎日食べ続けていれば食欲が刺激されなくなって食べ飽きてしまうのも分かります。
なので、数種類の牧草を混ぜてみたり定期的に食べたことのない牧草や違う種類の牧草を混ぜてみたりすることで、食欲が刺激されて選り好みして牧草を食べてくれるようになる可能性が高まるかもしれません♪
うちでもチモシーやバミューダ、アルファルファやオーツヘイを少しずつ混ぜて与えはじめてから、牧草入れを物色して食べてくれる時間がグンと長くなりました(*^^*)
④牧草の香りを出す!
毎日ではありませんが、うちでは牧草の香りを復活させるためにレンジでチンしたり、牧草を裂いたり切ったりします。
牧草の断面に衝撃を与えると、香りが出やすくなるんですよね(。-ω-)
裂いたりする他にも、牧草を叩いたり、こすったり、潰したり、揉んだりすることもあります(笑)
今日は揉んでからチンしてみようー!なんて色々実験的にやってみてるのでけっこう面白いです♪
⑤牧草ゾーンを増やす!
最近はじめたやり方なんですが、これも少し効果を感じています!
野生の草食動物たちは、走り回ったり、よじ登ったりして食物を探しながら食事している事を考えると、いつも同じ場所にある牧草入れだけに牧草が入ってるのも、もしかしたらつまらないのかもしれません(._.)
なので、試しに木箱の中やオシッコスポット以外の床、ステージなんかにもちょこっと山積みにしてみたところ、なんとピッ!っと鳴き声をあげて反応してくれました(笑)その後も牧草あさりを楽しんでくれたようです😂(すぐ飽きるけど笑)
頭が良いので引っ張り出して遊びながら食べたり、いつもの場所以外に食べるものがあるとけっこう楽しそうにモグモグしてくれるように感じます(*^^*)
デグーの習性を考えて色々試してみるのもデグーの刺激になったりしてお互いに楽しめるかもしれません♪
さいごに
食べてもらえる方法、いかがでしたか?😄
私もまだまだ試行錯誤中ですが、少しでも効果のある与え方を見つけ次第またメモしてみたいと思います♪
この記事へのコメントはありません。