お疲れ様です!最近寝不足気味です、どんマネです😂笑
この可愛い生き物のせいで、わたくし最近2時間置きくらいに目が覚めます…😂
以前と比べてドンフーの体重が増したせいか、ケージかじりの音や回し車の音がすごくて起きてしまうんですよね…( ;∀;)(笑)
最近ドンフーは予想以上に“ベタ慣れ化”してきまして、スキンシップをめちゃくちゃ求めるようになってきました。
部屋んぽさせようと外に出すと、部屋を一週走り回ってひと通り楽しんだ後は私の膝にへばりついてます😂
初期の頃はかなりクールで、オヤツをあげる時以外は全く私に興味を示さなかった癖に、最近はこの有り様です(笑)
嬉しい反面、そのせいでケージかじりが前よりひどくなったような気がします。
ドンフーは呼び鳴きを全くしない静かなデグーだったのですが、最近は
ピギィィィィイイイ!!
プギャァァァァァァァアア!!!
と、絶叫気味に鳴きまくります(笑)
何故か私がお風呂中は静かに遊んでいてくれるのに、トイレに行くため部屋を出ようとする度、プギャァァァァァァァアアと大絶叫してトイレを阻止しようとします(笑)
何故。
といっても、ドンフーは聞き分けの良い(本当かいな)デグーなので、ドンちゃん静かにね!というと鳴きやんでくれます(T▽T)(笑)
鳴き声の件は“前より感情表現をしてくれるようになった”程度で笑って済ませられますが、ケージかじりは不正咬合になりかねないので絶対阻止したいと思います(T_T)
ということで、今回はケージかじり対策として、プラスチックの板をケージの内側に張り付けてみました!!
張り付けてから1週間以上経過しましたが、ケージかじりを阻止する役目としてはかなりナイスです!
(最初はこんな感じでインシュロックで止めていましたが1週間で破壊されました…。)
用意したもの&手順
↑残骸の写真ですみません!間違えて元の商品の写真を消しちゃいました(;O;)
・A3のハードファイル
100円ショップ、セリアで購入
・はんだごて
ダイソー品
・ワイヤー
(インシュロックよりワイヤー推薦)
まぁ簡単に張ってみただけなのでやり方は書くほどでもないのですが一応(-▽-;)
①ドアの横部分(①)と、ドアに張り付ける部分(②)のサイズをはかる。
サイド部分も忘れずに(笑)
②穴を開ける場所にペンで印をつける
③ファイルをカットして、はんだごてで穴を開けていく(換気重要)
④カットした部分と穴をあけた部分をヤスリで整える(カットするとギザギザして危ないので)
⑤石鹸で綺麗に洗う
⑥ケージとファイルの間に隙間をつくらないようにぴったりと設置!!
今回は大きくて代用できそうだったのでハードファイルを買って試してみましたが、通常みなさんは“PPシート”や“下敷き”をケージ内に設置するようです。
ハードファイルの使用感としては、やはり下敷きよりは若干薄いと思うので、ケージとファイルの間に少しでも隙間を作ってしまうとかじられてすぐさま破壊されてしまいますのでもう少し硬いものの方がいいのかな…。
ワイヤーできっちり固定できればかじる隙間もできないので大丈夫そうです☺
インシュロックVSデグーの歯…
最初にインシュロックで設置していたんですが、1週間経過した頃破壊されてしまいました…😂
↑破壊された図(回し車は毎日掃除してもこの汚さ…泣)
ドンフーの場合、全く隙間がない状態だったにも関わらずまずインシュロックを3つ立て続けに破壊。
そこからファイルまでかじかじかじかじ…(T_T)
デグーの歯おそるべし…(泣)
最初からワイヤーにしとけば良かったです(´・ω・`)
ワイヤーで止めるコツ
大した情報ではないですが、diy初心者の私はワイヤーでねじって止めるだけでもなかなかうまくいきませんでした…。
3回目にしてやっとコツをつかんだのでご紹介。
ハジから順にワイヤーできつく止めていくと反対側がずれてしまいかなり止めづらくなるなるので、写真の左はじのワイヤーのように最初はゆるっと止めておいて、真ん中のワイヤーからねじって止めていくと超やりやすいです☺☺☺以上、それだけです(笑)
ハードファイルを設置してみた結果
ハードファイルを設置したことによってケージかじりの頻度が90%くらいは無くなったと思うので、とても満足です😊
残りの10パーセントは上の扉を1日に数回かじる程度ですぐやめます。
“物理的にケージかじり出来ない”状態になった事と、ファイルが張られていない場所はかじりにくい体制になってしまうので、かじってもすぐやめます(笑)
今までみたいに暇になったらケージをかじって猛アピールする事が無くなったので歯の病気回避+飼い主の寝不足も解消され、結果的にかなり満足です( ;∀;)
ケージかじりに困っている方にはかなりオススメ出来る対策です😊
ではでは\(^-^)/
この記事へのコメントはありません。