お疲れ様です。ドンフーに振り回されっぱなしのどんマネです☺(笑)
先日ケージかじり対策としてプラスチックのハードファイルを張ってみた記事をアップしたのですが、こんどはプラスチックかじりがひどくなってしまい、寝不足の日々に逆戻りしてしまいました。
私のDIY力の無さ(不器用さ)もあると思いますが、さすがデグー。
見事に少しの隙間を見つけては集中攻撃。
お猿さんのようにガタガタと手で引っ張ったり、噛んで引っ張ったりを繰り返してさらに隙間を作り、そこからは一気にガジガジ攻撃です(笑)
せっかくの苦労が水の泡ですよ…゜゜(´O`)°゜
プラスチックかじりに執着してるのかやめさせようとすると、ブーーー!とめっちゃ怒るドンフーさん…。
もしかして遊んでる?(笑)
金網よりは柔らかいので歯に負担はそこまでかからないだろうし、噛み砕いて遊んでる感覚なのかな。
次はもっと硬いアクリル板か金属系のものを張り付けるとします。デグー恐るべし…😭
ということで、前回のケージかじり対策は失敗に終わってしまったため、今日は新しいケージかじり&騒音対策としてこちらを用意しました!
夜の別邸★60㎝の収納ボックス
ホームセンターコーナンさんで購入した収納ボックスです。収納ボックスのコーナーで一番大きいものを買いました☺️
お値段2400円ちょっとです。
サイズ
外寸W425×D716×H323
内寸W354×D609×H300
内側だけで考えると
・横幅35,4㎝ ・奥行き60,9㎝ ・高さ30㎝
寝るときだけこのボックスにうつってもらう分には充分な大きさでしょうか…。(出来ることならパンテオンの90㎝水槽を買ってあげたいけど😢笑)
普段使っているケージはイージホーム40ハイの縦長式なので、横長式は気分転換にもなっていいかもしれません☺️
レッツはんだごて!
さて、空気穴を開けました!
この作業、めっちゃ臭いし時間もかかるので苦労します😂換気してても吐き気がするので注意です(´;-;`)
空気穴ってどのくらい開ければいいのか分からないですよね…。
苦しいのは嫌なので出来るだけ多く開けようとはりきりましたが、そんなに開けなくても大丈夫でしょ…と友人にストップをかけられました。どうも加減が分かりません(笑)
作業時間1時間弱です。
ドンフーが来てから元々あったはんだごてが大活躍です(笑)
完成!
完成しました!
トイレシートと床材、少しバミューダヘイを敷いてみました(*^^*)
※白いのはドンフーがトイレシートを破いて巣作りした残骸です。ドンフーは口に入れたり食べようとすることは無かったですが個体によって食べてしまう子もいて危険なようなので1日で外しました。
そのほかに入れたのはドンフーのお気に入りのモコモコ布団、ご飯ボックス、お水、回し車、かじり木3つです😂
ドンフーさんが興味津々なので入ってもらうと…
探索してて可愛い(´_`。)笑
その後もまぁまぁ広いので色々運んだりして遊んでくれていました😊
これくらいの大きさなら大きなストレスも心配しなくて済みそうです。
1つ問題なのが、回し車のスタンド付きサイズが29,3㎝に対して内側が30㎝なので蓋を閉めると回し車が回らなくなるという点…!
友人と買いに行き、もう失敗しないようにサイズ選びに時間をかけましたが、どうやら2人共外寸のサイズを見ていたようです。結局失敗( ;∀;)(笑)
騒音はどうなった!?
(↑寝床の位置にはピタリ適温を貼り付けました)
蓋を完全に閉め切っているわけではないので回し車の音はまぁまぁします…。
友人いわく小さい洗濯機みたいだそうです。
私は余裕で寝れるレベルの大きさにはなりましたが、神経質な人はまだ気になるレベルかもしれません。
それでも今までの金網ケージに比べるとかなりマシにはなりました😂
サイズを間違えないで蓋を閉めきれたならかなり静かになるんでは無いでしょうか?
そして、マンションなので防音対策として消音スポンジを購入したので足の部分に張り付けました。
これがあるとだいぶ静かになります!
最終形態として、毛布二枚重ねを下に敷いてその上にボックスを置くことになりました。
さいごに
ぶっちゃけ、こういう音ってどれくらいご近所に伝わってるのかわからないので悩みがつきません(ヽ´ω`)笑
それでも毛布やスポンジ、ボックスの効果によって音や振動はかなり減りましたし、ボックスの中で音が響く程度なので、金網ケージよりは防音性が増したと思います!
神経質に考えられる常識的な友人のおかげで、出来る限りの最善を尽くさないといけない!という気持ちになりましたが、結局正解は見えないので今のところはこれでしのいでいきたいと思います。
ドンフーはお家が2つもできて良かったね~😊
私ももっと大きい部屋に引っ越せるように頑張らなきゃな!(笑)
ではでは♪
この記事へのコメントはありません。