お疲れ様です!どんマネです♪
春っぽくなってきましたね~☺️
今日は自宅マンションの敷地内にたんぽぽが咲いていたので少しだけ摘ませてもらって、我が家のデグーにレンチンたんぽぽを作ってみました♪
デグーも人間も“たんぽぽ”を食べられます♪
デグーが食べられる野草で有名な“たんぽぽ”ですが、実は私達人間も食べられるようです♪
たんぽぽってどこにでも生えてるし、雑草に近いイメージだった私…。
色々調べてみると、たんぽぽは海外で古くから食用として認知されていて、漢方やハーブとしても有名だそうです。
女性ホルモンの活性化に役立ったり、ビタミンCだのなんだのとにかく栄養満点なんだとか(゜▽゜)
↑たんぽぽの栄養や食べ方について詳しく載ってます☺️
出来るだけ綺麗な場所から摘ませてもらう♪
デグーや草食動物のオヤツとしてたんぽぽの葉は元々ネットで売られているのを知っていたんですが、綺麗なものを摘めればタダでゲットできちゃうしと最近思いつきまして。
でも東京でワンコの散歩コースでもなく、除草剤もついてないであろう綺麗な場所なんてなかなか無いしな~と、考えながら帰宅を終えチャリを停めると、目の前のマンション敷地内の空き地(花壇ではない)にいっぱいたんぽぽが生えてるじゃないですか😂♪♪
花壇外の敷地で、周りは塀でおおわれている場所なので雑草ボーボーだし、変に手入れはされていなさそう♪野良猫のオシッコがかかってる可能性は否めないけど、ここなら比較的綺麗だと判断したのでさっそく少し拝借させてもらいました☺️(タンポポを抜くなんて子供以来の経験でなんか罪悪感が…と言っても食べさせて頂きますが笑)
レンチン前に、たんぽぽのシュウ酸を除去!
たんぽぽはほうれん草などと同じで“シュウ酸”を多く含む事で有名です。(シュウ酸は尿路結石などの元になりやすいようです。)
シュウ酸はレンチンしたり加熱すれば取り除ける説がありますが、シュウ酸を除去する一番の方法は茹でる事らしいです。
ほうれん草を下茹でしなきゃいけないのは解ったけど、いちいちお湯を沸かして茹でるのでは面倒…ラップしてレンジ加熱ではダメ?
そんな疑問がわいてきます。
ですが残念なことに、
レンジではあくの成分は抜けないのです
なぜなら、レンジでチンではただの「加熱」だから。
あくを抜くためには、お湯で茹でる必要があります。
あくは特にお湯(熱湯)に溶けやすく、
茹でた時のお湯に流出するからです。
ですが、水に晒すだけでも
効果が全くゼロというわけではありません。
ざく切りにした生のほうれん草や、
レンジ加熱したほうれん草を水に晒すだけでも
ある程度の効果はあります。
↑ほうれん草のシュウ酸について詳しい記事があったので共有します♪
ほうれん草は下茹でしてアクを取りますが、この“アク”の中にシュウ酸が含まれていたみたいです。ただ苦味や臭みを取るためのアク取りじゃないんですね!知らなかったな(>_<)
ということで
たんぽぽをよ~く洗ってから、シュウ酸を取るために2、3分茹でた後にレンチンすることにしました☺️!
500ワットで2分~レンジでチン!
茹であがったたんぽぽは、キッチンペーパーなどで水気を取ってからお皿に並べます♪
最初は500ワットで1、2分。
まだ若干水気が残ってる感じだったので
さらに300ワットで1、2分レンチンして完成しました(*^^*)
パリパリしてて、いい臭い♪
茹で+レンチンなので、レンチンだけよりはシュウ酸を除去できたのではないでしょうか☺️
尿路結石って陣痛よりも痛いと聞くし、デグーにそんな思いしてほしく無いですもん…😂
ドンフー師匠の実食レビュー
ちょっと話しがそれますが実は先日、久しぶりにブロッコリーを買ったのでレンチンしてドンフーにあげてみたんです。
すると、以前はブロッコリーにキュルキュル鳴きながら大興奮していたのに、今回はよ~く匂いを嗅いで、食べずにポイだったんです!
理由を考えてみたところ、その日ブロッコリーを買って帰ってすぐに葉っぱのところを切り取って“水洗いしないで”お皿においてレンチンしちゃった気がするな…と😭やらかした!
農薬の匂いをかぎとったのかは定かではありませんが、もしかして、もしかすると、そうだったりするかもしれません…。そう思うとデグーは賢くて私よりリッチな味覚と嗅覚をお持ちなんだな~と(笑)デグー様には頭が上がりませんです(ヽ´ω`)
前置きが長くなっちゃってすみません(>_<)
初めてのたんぽぽは美味しく食べてくれるかな~?
すごい勢いで食い付いた!!
写真じゃ伝わらないですが、めっちゃキュピキュピ鳴いて喜んでますd=(^o^)=bd=(^o^)=b
目がキラキラしてる…(笑)
「渡しませんよ!」的な表情です(笑)
今回は満足そうに食べてもらえて良かった゜゜(´O`)°゜
ちょっと恥ずかしい思いをしながらたんぽぽを摘んだ甲斐がありました😂
少し作りおき出来たので、オヤツ感覚で少しずつあげていきたいと思います♪
以上、たんぽぽのシュウ酸除去方法&実食レビューでした♪
4時間後、オレンジ色の尿が…!
たんぽぽを与えた4時間後、オレンジ色の尿を発見したので調べてみたところ、たんぽぽや小松菜、アルファルファなどを食べると“ポルフィリン”という色素によって尿が赤っぽく発色するようです。必ず発色するわけではないようですが、我が家のドンフーはこんな感じで顕著に表れたので動揺せずに済みました(笑)
ポルフィリンによる色素尿は健康上問題無いようなので、一応共有しておきます☺
では♪
この記事へのコメントはありません。