お疲れ様です!
今更ですが我が家のデグー、ドンフーが自分のウンチを食べている光景がやたらと気になります・・・笑
初期の頃からウンチを食べる事はあったので今まで気にしてなかったんです。
よくお尻をモゾモゾしているので「何してるんだろ?」と眺めていると、ウンチををキャッチしてそのまますぐ食べる!みたいな・・・。デグーあるある( ´▽`;)
ですが最近はなぜだか床に落ちているウンチをクンクン嗅いで、たまにそのまま食べたりするので「え!古いウンチは汚くない!?食べちゃって大丈夫なん!?」
とちょっと心配になったので本などで色々調べてみました。
デグーって何で食糞するの?
デグーの習性として自分のウンチを食べる事は普通のようです。
いわゆる食糞ですが、動物は自分のウンチを食べる事で栄養的なメリットがあったり、精神的に安心したりするようです。
まずは食糞する事でどんなメリットがあるのか調べてみました。
栄養をとって健康を維持するため
デグーのうんちには、消化しきれなかった栄養素などがたくさん含まれています。
ようするに、一度に吸収し切れなかった栄養素を再度摂るためにウンチを食べるという事です。なんて合理的なんでしょう!(°▽°)
ウンチを食べる事で、腸内の環境を保ち健康を維持できるとは・・・人間で想像するとおぞましい光景もデグーのような草食動物だと納得できます・・・笑
デグーのウンチって全然臭くないですしね。
直接お尻に顔を近づけてすぐに食べたり、排泄したてのウンチを拾って食べる食糞は〝栄養を再度補うため〟の行動なので心配いらないという事です。
食糞のタイミングや頻度でわかる問題は?
①エサが足りていない
先ほど説明したように直接お尻に顔を近づけてすぐに食べたり、排泄したてのウンチを拾って食べる食糞は〝栄養を再度補うため〟の行動なので心配いりません。
ですが、食糞する頻度が多かったり、落ちている古いウンチを食べている場合は、エサが足りていないため必要以上に食糞してしまう可能性があるようです。
犬や猫などの雑食動物とは違い、草食動物は腸の運動機能を維持するために1日の大半を食事に費やします。
特に草食動物やデグー飼い初心者が陥りやすい問題かもしれませんが、私たちが思っている以上の食事量を与えないといけない可能性もあるという事です。
食べていない牧草が残っているからまだ足さなくていいか・・・と考えてしまうところですが、デグーは選り好みして食べるので与える牧草の量を増やす必要があるかもしれません。
私も人事ではなく、最近になりドンフーの食糞行動が目立つようになったので、タイミングを考えてみたところ
あからさまに牧草タイム(ペレットはいったん引っ込めて牧草だけ食べてもらう時間)だったんです・・・。
ペレットを食べ放題にしていると牧草を全然食べてくれないし、いつでも新鮮なチモシーを食べれるように1日3〜4回、多めに補充しているつもりなんですけどね・・・難しいです。
もっと食い付きの良い牧草を探して食べてもらうしかないかな・・・。
とりあえず、今日から牧草タイムを少なくしてペレットの量を調整しなおしてまた結果を報告しようと思います。
②ストレス
ストレスがあると食糞をしてしまう個体もいるようです。
デグーのストレスになる原因や、ストレスがある場合の行動としてはこのようなものがあります。
・部屋んぽ、スキンシップが足りていない(デグーはかなり淋しがり屋でスキンシップが大好きです) ・温度管理が適切でない(20℃~25℃と言われていますが個体により違います) ・ケージ内にかじり木、遊び道具があるか? ・衛生的であるか?(集1回くらいの掃除が推薦されています) ・チモシーやペレットが合っていない(好き嫌いだけで判断せずにその個体が気に入ったペレットを考慮しましょう) ・要求鳴きを続けていないか?(寂しい、やる事がないなど何かしらストレスがある可能性があります) |
デグーのためにもできるだけストレスを取り除けるように必ずチェックしてあげましょう。
ちなみに、特に目立った問題行動が無い場合ストレス発散でたまに食べるだけの可能性もあるようです。
落ちているウンチを食べる頻度や思い当たるストレスがないか観察してみましょう。
さいごに
今回はデグーの食糞について色々知る事が出来ました。
栄養を再度摂取する為の食糞は問題ないにしろ、エサ不足やストレスが原因でウンチを食べているのだとしたらなんとも申し訳ない気持ちになりますよね( ; ; )
もしかすると特に問題行動もないので思い付きのストレス発散の場合もありますが
私もチモシーの種類や与える時間、ペレットの量を見直し、もっとドンフーが快適に暮らしていけるよう努めてまいります!
ではでは♪
この記事へのコメントはありません。